芸術大国フランス、映画も例にもれず娯楽としてはもちろん文化的、芸術としてフランス国民に親しまれている産業です。しかし、ホラー映画においてはフランス産ホラーはフランス国内で人気がなく、映画として認められていません。
そんなホラー映画不毛の地フランスで、2000年代にニューウェーブ・フレンチホラーがホラーファンの中で話題を呼びました。エンターテイメント性があるアメリカ産ホラーとは一線を画すスタイリッシュで強烈なゴア表現のホラーが特徴的です。
ニューウエーブ・フレンチホラーについて
ニューウェーブ・フレンチホラー4作品について
解説します。
目次
ニューウェーブフレンチとは
ニューウェーブ・フレンチホラーについて解説する前に、フランスでのホラーの歴史を紹介します。
現代までにホラー映画は、あの手この手と観客を怖がらせようと新たなジャンルを発明してきました。そして、現代の監督や脚本家は多岐にわたって確立されたジャンルを表現様式の一つとして、多重的またクロスオーバーさせて新たなホラー映画を作り出しています[…]
フランスホラーの歴史
フランスは、現代においてはホラー不毛の地でありながら、歴史をさかのぼると古い時代ではホラーが親しまれた時代がありました。SFX(特殊撮影)の祖でもあるジョルジュ・メリエス監督は1896年に『悪魔の館』を撮影しています。『悪魔の館』は娯楽ファンタジーとして撮影していますが、ストーリーとキャラクターにより世界最初のホラーとも言われています。(ストーリーのないものでは、これ以前にエジソン社のウィリアム・ハイセ監督の『メアリー女王の処刑』があります)
また、1898年には恐怖残虐劇場「グラン・ギニョール」が人気を博していました。当時の一般的な劇には出ない浮浪者、街頭の孤児、娼婦、殺人嗜好者といった役が多く登場し、妖怪譚、嫉妬からの殺人、嬰児殺し、バラバラ殺人、火あぶり、ギロチンで切断された後も喋る頭部、外国人の恐怖、伝染病などありとあらゆるホラーをテーマとする芝居が多く公演され、血糊などを大量に用いた特殊効果付きの演出もありました。
注釈:この映像は実際のグラン・ギニョールの映像なのか議論の余地があります。しかし、出ている役者は当時グラン・ギニョールにでていた役者といわれています。
70~80年代はフランス初ドラキュラ映画やフランス発スプラッター映画を撮ったジャン・ローラン監督を除くとホラー映画は皆無。
U-NEXTの無料トライアルで
見放題・読み放題31日間無料+600ポイントプレゼント
↓↓↓↓↓↓↓↓
『U-NEXT(ユーネクスト)』や『dTV(ディーティービィー)』、『Hulu(フールー)』など多くの動画配信サービスがあり、どのサービスを選べばいいか迷ってしまいませんか?新しく使いたいサービスを選ぶときは、やはりメリットとデメリットが気[…]
ニューウェーブ・フレンチホラーの特徴
ホラーの古い歴史がありながら、現代では国内産のホラーが人気がないフランス。そんなホラー不毛の地フランスで、2003年の『ハイテンション』を皮切りに2007年までの短いムーブメントの間に、タフでエクストリーム(極度)なホラーが誕生しました。
ニューウェーブ・フレンチホラーの特徴といえば、エクストリーム(極度)で強烈なゴア表現がよくいわれます。しかし、その他にもアメリカにはない特徴があります。
タフなストーリーのためのエクストリームなゴア表現
ニューウエーブ・フレンチホラーはアメリカの娯楽性のあるホラーとは違い、ストーリーがタフでシリアス。
タフでシリアスなストーリーの素材として強烈なゴア表現を用いている。一部の作品によっては、人種差別問題、貧困問題、移民問題といったダークサイドの社会問題をテーマとしてとられている作品もあります。
スタイリッシュな映像
芸術大国フランスらしく映像がスタイリッシュで美しい。スタイリッシュな映像がストーリーをよりリアルに、映像表現をタフにしてくれます。
ヒロインがアメリカのヒロインよりもタフ
フランスのヒロインは、アメリカのヒロインよりもタフで最初から強さがある。
アメリカのホラー映画ヒロイン、ファイナルガールやスクリームクイーンは冒頭ではか弱く話が進むにつれて徐々にタフになっていき、ラストで限界を突破する。しかし、ニューウエーブ・フレンチホラーのヒロインは最初から知性とタフさを兼ね備えていて、緊急時にスイッチがはいる。そして、話が進むにつれてその力を磨いていく。
フランスの映画はフェミニストで男女平等の観念があり、アメリカのヒロインは被害者で、フランスのヒロインはファイターで男性と平等の立場で描かれている。
想定外のオチが効いている!『ハイテンション』(2003年)
製作国:フランス
上映時間:91分
監督:アレクサンドル・アジャ
サブジャンル:スラッシャー、スプラッター、サイコ
スラッシャー | 3.0 |
スプラッター | 4.5 |
サイコ | 2.5 |
ストーリー | 3.5 |
総評 | 4.5 |
親友アレックスの実家で週末を過ごすことになった女子大生マリー。その夜、突然訪問してきた男がアレックスの両親と弟を次々と惨殺していく。さらにトラックでアレックスを連れ去ろうとする。マリーはなんとか彼女を救おうとするのだが……
- ネタバレ雑学!映画を見てない人はクリックしないでね
- 犯人は、ベリーショートの女性主人公マリー。彼女は2重人格者で襲ってきた男はマリー自身の別人格なんですが、DVDのパッケージで、すでにネタバレしています。
マリーの背景にある彼女の影を見るとあの男の影なっています。
にくい遊び心がありますね。このラストを見ると色々と辻褄が合わないところが有りますが、そもそもこの映画の視点は精神異常者のマリーから見た視点であるため、「信頼できない語り手」であり、辻褄が合わないことはストーリー上問題がないことになります。
ラストのオチは、出資を受けたヨーロッパ・コープから変更する指示があったそうです。元々のオチはどんなストーリーだったんでしょうね。
主要動画配信サービスの中で、25ヶ月連続「見放題作品数No.1」を獲得のU-NEXT
↓↓↓↓↓↓↓↓
主要動画配信サービスのなかで主要ジャンル総数見放題作品数25ヶ月No.1のU-NEXT。 見放題作品数が多いのは魅力的だけど、月額料金が他社動画配信サービスと比べ2189円(税込)と高い! 高い分だけあって他社動画配信サービスにないライ[…]
最もおぞましいゴアストーリー『屋敷女』(2007年)
製作国:フランス
上映時間:1時間25分
監督:ジュリアン・モーリー、アレクサンドル・バスティロ
サブジャンル:スラッシャー、スプラッター、サイコ
スラッシャー | 3.5 |
スプラッター | 4.5 |
サイコ | 3.5 |
ストーリー | 2.0 |
総評 | 4.0 |
出産目前の妊婦サラの家を不審な女が訪れた。女が窓から押し入ろうとしたため警察を呼ぶと、女は姿を消す。ひと安心して床に就くサラだったが、なんと女はすでに家の中に侵入しており……。
妊婦さんや赤ちゃんを授かったばかりの女性には、オススメできないと話題になった作品です。

実はフランスの移民問題を背景に描いたホラー『フロンティア』(2007年)
製作国:フランス
上映時間:1時間48分
監督:ザビエ・ジャン
サブジャンル:スリラー、トーチャポルノ、スプラッタ
スリラー | 4.0 |
トーチャポルノ | 2.5 |
スプラッタ | 2.0 |
ストーリー | 3.5 |
総評 | 3.0 |
仲間と強盗を計画するが失敗に終わったヤスミンは、恋人のアレックスと仲間と落ち合う予定の国境近くの小さな宿へ向かう。しかし、そこには変わり果てた仲間の姿が。ヤスミンは、恐ろしい宿から脱出しようとするが……。
Horror New Frontier ザビエ・ジャン監督インタビュー(英語)
この側面だけ見ると『悪魔のいけにえ』+『ホステル』の劣化版といった低評価をしてしまいます。しかし、『フロンティア』は「移民問題」や「レイシズム問題」といったフランスで起こっていた人種問題をテーマにホラー映画として撮影されました。
映画 / ドラマ / アニメなどの動画だけではなく、マンガ / ラノベ / 書籍 / 雑誌など幅広いコンテンツを配信中。
↓↓↓↓↓↓↓↓
主要6ジャンル見放題作品数No.1のU-NEXT。 使ってみたいけど、登録の手続きが難しそう。 無料体験ができたらいいな。 解約の手続きって分かりにくいんじゃないの? この記事では、無料トライアル登録方法と解約、退会のやり方について説明して[…]
疑いなさい!『マーターズ』(2007年)
製作国:フランス
上映時間:1時間40分
監督:パスカル・ロジェ
サブジャンル:スラッシャー、スリラー、拷問、モダン・ホラー
スラッシャー | 3.5 |
スリラー | 4.5 |
拷問 | 5.0 |
モダン・ホラー | 5.0 |
総評 | 5.0 |
ニューウェーブ・フレンチホラー4作品の中で一番、映像的にも精神的にしんどいトラウマレベルの作品。先が読めない展開、クリーチャーの出現、トラウマ級の拷問と完成度の高いホラーです。ただ、表現が過酷過ぎる事とストーリーに謎が多すぎるため、最高と最低の両極端な評価が見られます。
低評価の意見に多いのは『ホステル』と同列視する”トーチャポルノ(拷問ポルノ)”と評して見下す意見が多く見られます。しかし、監督自身は”トーチャポルノ”として拷問シーンを撮っておらず、この映画のテーマに必要なシーンとして撮影をしています。
- ネタバレ考察、見ていない人はクリックしないでね
- この映画の隠れた本当のテーマは、観客への現代西洋経済社会の不都合な真実に目を向けてほしいというメッセージです。
監督パスカル・ロジェは『マーターズ』についてのインタビューで次のように語っています。(グーグル翻訳による訳です)
マーターズ:パスカル・ロジェへのインタビュー(英語)「私たちの時代はそれほど栄光ではありません。ユートピアはなく、イデオロギーは崩壊し、将来への私たちの信仰は崩壊しました。これを言うのはあまり独創的ではないと思いますが、西洋の世界は病気だと本当に信じています。個人の不安は最高で、誰もが常に低レベルの恐怖の中で生きています。私たちが壁にぶつかりそうな気がします。……それはずっと前に悪が勝利した世界であり、良心はお金の支配下で消滅し、人々はお互いを傷つけることに時間を費やしています。もちろん、それは比喩ですが、この映画は、私たちが今日経験していることからそれほど遠くないことを説明しています。」
また、次のようにも語っています。
「私にとって、殉教者は、苦しむしかないのに、なんとかこの痛みで何かをすることができる人を表しています。もちろん、それは私が今日の世界についてあなたに話していたことの極端な予測であり、完全に魅了されていません。私たちは何も信じていないので、世界は勝者と敗者の間でますます分割されているので、敗者に残されているのは彼らの痛みで何かをすることです。」
このインタビューから推測すると今の世の中は、社会的・経済的強者と弱者が分断されていて、強者の豊かな生活は弱者の痛みによって支えられている。
例えば、先述した『フロンティア』のテーマであるフランスの移民問題。また、アパレル業界のウイグル人権問題やチョコレート業界の児童労働問題といった弱者の過酷な環境によって先進国の人々は安く品質の高い商品やサービスを受けることができています。映画に出てくる謎のカルト集団は、現代西洋経済社会の中での強者であり、ヒロインのリュシーに襲われる幸せそうな家庭も、そのような問題に目を向けずに豊かな生活を受容している先進国の家庭を指していると考えます。
「拷問」することで殉教者を作り出し、死後の世界を知ることを目的としたカルト集団は、「拷問」=「弱者の痛み」することで、「死後の世界」=「理想の世界」または「現在よりも良い社会システム」を望む現代西洋経済社会のシステムにより豊かな生活を受容している強者そのものです。
ヒロインのアンナがマドモアゼルに「死後の世界」を伝え、その直後マドモアゼルが自殺するシーン。
監督が観客に、「今の社会のシステムの闇の部分に目をそむけず、今の世の中を疑いなさい」というメッセージだと考えます。
【特典1】200,000本の見放題作品が31日間見放題。
【特典2】新作を楽しめるU-NEXTポイントを600円分プレゼント
U-NEXTの特徴
・見放題作品数業界No.1
・80誌以上雑誌が読み放題
・映画、ドラマの関連書籍をポイントで購入
・最大5つのアカウントで共通利用可能
・解約もかんたんです。
『U-NEXT(ユーネクスト)』や『dTV(ディーティービィー)』、『Hulu(フールー)』など多くの動画配信サービスがあり、どのサービスを選べばいいか迷ってしまいませんか?新しく使いたいサービスを選ぶときは、やはりメリットとデメリットが気[…]
フジテレビのドラマ、バラエティの独占配信数5000本以上
FODプレミアムの1ヶ月無料トライアル!
FODプレミアムの特徴
・無料期間中に最大1300ポイント分の有料作品を無料で楽しめる
・フジテレビのドラマ、バラエティの独占見放題配信数5000本以上
・FODプレミアムのオリジナル作品も多数
・100誌をこえる雑誌が読み放題
・電子書籍もポイントで購入可能